fbpx

男の子の節句に飾る5月人形に、粋でコンパクトな「サムライリング」を

男の子の節句に飾る5月人形に、粋でコンパクトな「サムライリング」を

男の子の健やかな成長を願ってお祝いする端午の節句。お祝いに飾る5月人形の代わりに、おしゃれでスタイリッシュな「サムライリング」はいかがでしょうか?端午の節句の風習をはじめ、伝統的な5月人形の由来や種類とともに紹介します。

こどもの日とは

こどもの日とは、1948年に制定された国民の休日です。もともと5月5日は端午の節句として男の子のお祝いの日とされていましたが、「こどもの日」を制定することになった際に、季節も良い5月5日にと希望する声が多かったことからこの日に定められました。以来、こどもの日については男女の区別なく、子供の成長を祝う日とされるようになったそう。祝日法では「こどもたちの人格を重んじ、幸福をはかるとともに、お母さんにも感謝する日」とあり、子供を産んでくれた母親に感謝する日ともされています。

端午の節句とは

端午の節句とは、奈良時代から続く伝統行事「五節句」のひとつ。節句というのは季節の節目を表す日のことで、邪気が寄りやすいとされていた季節の変わり目に飾りやお供え物をして厄払いをする日だったそう。初夏の節目、端午の節句には邪気を祓う薬草とされていた菖蒲を飾ったり菖蒲酒を飲んだりする風習があり、その「菖蒲(しょうぶ)」が、武道や武勇を重んじる「尚武(しょうぶ)」と同じ読みであることから、江戸幕府が武家の大切な日として端午の節句を男子の厄除けと立身出世を願う祝日にしたと言われています。

5月5日に行われる伝統的な習わし

節句のお祝いには伝統文化に基づいたさまざまな風習があり、今なお受け継がれているものがたくさんあります。端午の節句やこどもの日には、どんな習わしがあるのでしょうか。現在でも身近なその風習と由来を調べてみました。

・鯉のぼりを飾る

こどもの日の風習として最もポピュラーな鯉のぼり。これは武家時代、端午の節句に玄関にのぼりや旗指物を飾っていたことが起源となっています。もとは家紋などが描かれていた旗に、江戸時代、「滝を登り切った鯉は竜になる」という中国の故事にちなんで立身出世を願う鯉の姿を描いて掲げるようになり、それがいつしか鯉の吹き流しという今の形で広まっていったと言われています。

・鎧や兜などを飾る

江戸時代、武家では跡継ぎの男子を災いから守ってくれるようにという祈りをこめて、端午の節句に鎧や兜、武者人形などを飾る習慣がありました。力強く健康に生きてほしいという願いもこめられていたそう。これが5月人形となり、端午の節句のお祝いとして、今も男の子の無病息災を願う風習として残っています。

・菖蒲湯(しょうぶゆ)に入る

江戸時代、端午の節句に飾られることの多かった菖蒲をお風呂に入れて入浴すると暑い夏を健康に乗り切れるとされ、広まった風習。今でも無病息災の伝統として、5月5日の夜に菖蒲湯に入るという習慣があります。

・ちまきを食べる

2000年以上も前の中国で、5月5日に高名な詩人が世を憂いて川に身を投げたことを悲しんだ民が、餅米を笹の葉で包み、災いを祓う色とされていた赤・青・黄・白・黒の糸で巻いたちまきを供えたのをきっかけに、端午の節句にちまきを食べて厄除けをするというようになったと言われている風習。主に関西方面で今も残る伝統文化です。

・柏餅を食べる

江戸時代、関東方面でちまきに代わって端午の節句に食べられるようになったという柏餅。柏の葉は新芽が育つまで古い葉が落ちないことから、「子どもが成長するまで親が長生きできる」「子孫繁栄」などの縁起の良い植物とされており、この葉を巻く甘い餅を節句のお菓子にしたそうです。関西には柏の木がなかったため、関東でのみ根付いた文化だそう。

端午の節句のお祝いに飾る「5月人形」の基礎知識

上巳(じょうし)の節句と呼ばれる3月3日のひな祭りには女の子のお祝いとして雛人形を飾りますが、5月5日の端午の節句には男の子のお祝いとして5月人形を飾ります。5月人形の由来や正しい飾り方などを紹介します。

端午の節句のお祝いに飾る「5月人形」の基礎知識
琢也 栂 / stock.adobe.com

5月人形の由来とは

端午の節句に飾る5月飾りには、鯉のぼりに代表される「外飾り」と、鎧兜や武者人形などを屋内に飾る「内飾り」があり、この「内飾り」のことを5月人形と呼びます。5月人形には、鎧や兜、弓や刀、金太郎や武士を模した小さな人形などがありますが、これらは江戸時代、端午の節句に武具や防具を家に飾ることで「跡継ぎの男子を災厄から守り、身代わりになってくれるように」と願ったことが由来とされています。また、5月人形が象徴している力が男子に宿るという言い伝えもあったことから、「健康に力強く育ってほしい」という願いも込められているそうです。

5月人形はいつ頃準備する?

5月人形は、3月下旬のお彼岸後から4月の終わり頃までに飾るのがよいとされています。遅くとも、5月5日の1~2週間前までには飾るようにしましょう。飾る時期は早くても遅くても問題ありませんが、5月4日に飾って5日に片付ける、もしくは5日当日に飾ってすぐ片付けることはNGと言われています。これは「一夜飾り」と言い、お葬式を連想させるものとして不吉とされているので、気をつけるようにしましょう。

5月人形は男の子の兄弟全員に必要?

5月人形には、子供の厄を身代わりし、その子の健やかな成長を祈るという意味が込められているため、本来は一人ひとりに用意するのが理想とされています。お住いのスペースの都合でそんなにたくさんは飾れないという場合は、コンパクトな兜飾りや武者人形などを飾るなど、工夫して新しい5月人形を用意するようにするのがおすすめです。

5月人形はどこに飾る?

本来であれば家の中で最も格式の高い場所とされている「和室の床の間」が飾るのがベスト。でも今は床の間がない家も多いことから、居間や子供部屋などに飾るのが一般的です。5月人形は厄を身代わりすることが役目となることから、なるべく対象となる男の子の傍に置いておくのが良いとされています。

いずれの場所でも、飾る際には直射日光が当たらない風通しのいい場所を選び、人形が傷まないように気をつけましょう。また、子供部屋に飾る場合はなるべく高い位置に置き、遊び道具として扱われないようにするなどの注意が必要です。

5月人形は何歳まで飾る?

5月人形には「何歳になったら飾るのをやめる」という決まりはありません。厄除けや成長の願いが叶ったと思うまで飾って大丈夫です。役目を終えたと思われる5月人形は、できればお寺や神社でお焚き上げをしてもらい、きちんと供養することがおすすめです。

5月人形の一般的な種類や特徴とは

男の子の無病息災を願って飾る5月人形は種類もさまざま。古くからの風習に則ったものがほとんどですが、今では人気アニメのキャラクターを模した人形もあるそう。基本的な5月人形の種類や意味をまとめてみました。

5月人形の一般的な種類や特徴とは
akoji / stock.adobe.com

◆鎧飾り

兜・鎧・武具が一式となった鎧飾りは、五月人形の中でも最も豪華で見栄えの良い飾りです。鎧には、丈夫で健康な成長を願う気持ちや、男の子の身体を守るという意味が込められています。

◆兜飾り

屏風を背にした台座の上に鎮座した兜飾り。鎧同様に身を守る意味が込められています。飾り専用のものから、実際に被ることができるものもあります。コンパクトなサイズのものや飾り台の中にしまえる便利な収納タイプなども。

◆大将飾り

鎧や兜を着せた武者姿の人形飾り。人形の左右に弓や太刀を置き、屏風を背にして飾ります。かつては勇ましい大将の人形が主流でしたが、今では愛らしいこども大将が一般的。元気で健康に育ってほしいという願いがこめられています。

◆武者人形

伝説に出てくる英雄や物語の主人公などをモチーフにした人形飾り。桃太郎、金太郎、神武天皇、鍾馗、飾馬、馬乗大将などがあり、それぞれのキャラクターや人物のように、立派に力強く育ってほしいという思いがこめられています。

子供の一生の記念に!5月人形として贈る「サムライリング」

5月人形にはさまざまな種類があることがわかりましたが、「あまり大きな5月人形は飾るスペースがないし、家の雰囲気にも合わないかも…」というご両親に新提案!5月人形におすすめの「サムライリング」を紹介します。

シルバーサムライリング、18Kゴールドエンブレム

勇ましい武将の兜をモチーフにしたリング。武田信玄の家紋が描かれた兜は18金、その他はアンティークなコーティングを施して重厚感ある仕上がりになっています。5月人形としては、豪華な印象ながら飾りやすいコンパクトさが魅力です。

家紋のデザインを変更することも可能/シルバー925、特殊アンティークメッキ&18Kゴールドパーツ付き 150,000円

シルバーサムライカブトリング 18Kゴールドパーツつき

人気の武将をモチーフにした兜をセットしたリング。全て職人による手作りで、その精巧さはまるで芸術品のよう。桐箱に収めて飾ることができるので、5月人形としてもぴったりです。家紋やデザインをアレンジすることもできるので相談を。

将来、インパクトあるリングとして身につけることも/シルバー925、18Kソリッドゴールド、特殊アンティークメッキ、18Kゴールドパーツ。125,000円

豪華な5月人形も素敵ですが、コンパクトに、おしゃれに飾ることができる「サムライリング」も魅力的!お子様の健やかな成長を願い、毎年飾ることに手間がかからない&収納スペースを取らないのも嬉しいポイントです。ぜひ参考にしてください。

■この記事のポイントのまとめ 

5月5日は「こどもの日」と「端午の節句」。それぞれの意味や由来とは
端午の節句のお祝いに飾る、5月人形の基礎知識
5月人形の一般的な種類や特徴とは
こどもの一生の記念に!5月人形として贈る「サムライリング」

男の子の節句に飾る5月人形に、粋でコンパクトな「サムライリング」を