「子育て中は、アクサセリーを諦めないと…」そう思っているママ必見!選び方次第で赤ちゃんがいても安心して身につけられるジュエリーはたくさんあります。安全におしゃれを楽しめる、子育て中のジュエリー選びのポイントをチェック。
Contents
育児中でも身につけられるジュエリーの選び方とは
引っかかって傷をつけてしまう、かじられて危ない、引っ張られて壊れる、…。育児中にアクセサリーを身につける時には気になることがいっぱい。これらを気にせず安全にジュエリーを楽しむには、どんなことに気をつければよいのでしょうか?

引っ掛からないつるんとしたフォルムを選ぶ
石枠の上に宝石がセットされたものやデザイン性の高いアクセサリーはひっかかりが多く、赤ちゃんをお世話しているときにお肌を傷つけてしまうおそれがあります。例えばリングなら石のない地金タイプや、石付きでも爪の引っかかりのない埋め込みタイプのフォルムを選ぶと安心です。

耳にフィットするピアスで華やかに
赤ちゃんを抱っこしてお世話することが多い時期には、引っ張られてしまう可能性があるネックレスは身につけないのが無難。顔まわりをパッと明るい印象にしたい時には、首元がさみしくなる分、ピアスで耳元を華やかにしてみてはいかがでしょうか。大ぶりのピアスや揺れたり垂れたりするデザインのピアスは避け、一粒ダイヤやパールなどの耳に密着するスタッドタイプピアスがおすすめです。

足元のオシャレを楽しむ
やっぱりいろいろ不安…、という人は、アンクレットで足元のおしゃれを楽しむのがおすすめ。外出時なら赤ちゃんに触られることもなく、むしろおしゃれ上級者に見えるので気持ちも上がります。手持ちのブレスレットにチェーンを足してアンクレットにするということもできるので、ぜひお試しを。
ママにおすすめのジュエリー、安心ポイントをチェック
小さな子供がいても心おきなくジュエリーを楽しむためには、身につける位置やつけ方などにも気をつけるとより安心です。意識するべきポイントをまとめてみたので、デザインと合わせてぜひ参考にしてみてください。

体にフィットするサイズ感
揺れるような長さのあるデザインや輪になっているようなデザインは、子供がつかんで引っ張ってしまうので危険です。特にピアスは、引っ張られることでママ自身がケガをしてしまう可能性も。なるべく体にぴったり密着させることができるジュエリーを選びましょう。

身につける位置
赤ちゃんは、とにかく好奇心旺盛。目につくものは触り、手に届くものは口に入れたくなります。なので赤ちゃんの目線から外れたところにジュエリーをつけるのがおすすめ。例えば利き手と逆の指の小指にピンキーリングをつけたり、耳の後ろにボリュームがくるようなピアスをつけるなどすれば、赤ちゃんも気がつきにくく、触られるリスクを減らすことができます。
ピアスは取れにくいピアスキャッチを選ぶ
ビアスは、うっかり落としてしまうと赤ちゃんが間違えて口にいれてしまうことも。ホールド力のあるピアスキャッチや、ロック式のピアスキャッチを使って落とさないようにしましょう。手持ちのピアスに使えるピアスキャッチもあるので、お気に入りのピアスにセットしてみてはいかがでしょうか。

高級なアクセサリーは身につけない
ネックレスは引っ張られたりかじられたりして壊れてしまう可能性があるので、赤ちゃんのお世話をする時期には身につけない方が安心です。ですが、冠婚葬祭のシーンではパールのネックレスが必要な場合も。パールは酸に弱いので、赤ちゃんの唾液で表面の層が溶けてしまったり、かじられると傷がついてしまうことも…。そんな時は、本物のパールに代えてイミテーションのパールネックレスを身につけるのがおすすめ。セレモニーのマナーは守りながら、大切なアクセサリーも守りましょう。
シンプル&リーズナブルが嬉しい!きちんと感もあるおすすめピアス
子育て時期は、耳元で揺れるデザインのピアスに注意!スタッドタイプのシンプルでも華やかな、お手頃ピアスを紹介します!
K18 ピアス
ゴールドの輝きが華やかで、大人の上品さをまとった雰囲気に仕上がる上質ピアス。中空なのでとても軽く、重さが気にならないのも子育て中には嬉しいポイント!
K10 誕生石 ピアス
誕生石のカラーストーンで選べるピアス。丸みを帯びたゴールドがストーンを優しく包み込んでいるので突起もなく安心です。忙しい子育て中、ご褒美ジュエリーとして自分用のプレゼントにするのもおすすめ。
K10 イヤリング
シンプルながら繊細されたフォルムのフープイヤリング。耳に留める部分がくるんと丸まり裏側はシリコン仕様なので、もし赤ちゃんに引っ張られてもするっと抜けてケガをしにくいので安心です。肌なじみの良いイエローゴールドで華やかに。
シルバーイヤーカフ(片耳)
耳にしっかりフィットするシンプルなイヤーカフ。耳の側面に引っ掛けるようにつけるので、赤ちゃんに触られた時も取れにくいのが特徴。耳の上部につけると外れにくくなります。
<番外編>
アコヤパールのピアスキャッチ
ピアスをつけるときにもうひとつ気になるのは、うっかり落として赤ちゃんの口に入ってしまうこと。ホールド力のあるピアスキャッチを選ぶのがおすすめです。外れにくく耳の後ろの引っ掛かりもないタイプなら安心!
<番外編>
ロック付きシリコン製ピアスキャッチ
ピアスポストの溝にカチッとロックがかかり、落ちにくいピアスキャッチ 「オチナイくん2」。シリコンを上下からつまみ、ロックを解除しないと着脱できないので、“うっかりはずれ”を防げるので安心です。
引っかかりがないから育児中でもOK。毎日付けられるリング
赤ちゃんに触れても安心な、優しいフォルムのリングを紹介。ストーンや素材のカラーに遊び心を取り入れて、育児中でも思う存分かわいいジュエリーを楽しみましょう。
K10 誕生石 リング
滑らかなフォルムが子供にやさしいシンプルリング。きらめく誕生石はリングのセンターに埋め込んでいるので、引っかかりもなく安心です。リングの表面はマット(艶消し)に仕上げ、あまり傷が気にならないのも嬉しいポイント!
レイヤード リング
表面にマット(艶消し)加工を施したK10ゴールドのシンプルリング。指にぴったりフィットするスリムなフォルムでつけ心地抜群。赤ちゃんを抱っこしていても気になることがありません。外出時にはレイヤードにしても素敵。
V字ラインリング
緩やかなV字ラインが指を長く魅せてくれる地金リング。柔らかいフォルムで、赤ちゃんのお肌に触れても安心です。K18の上質な輝きは、ちょっとしたお出かけにも指元を華やかに演出してくれます。
K10 クロス リング
クロスした2本のラインが肌に溶け込むように馴染むリング。なめらかに艶めくゴールドとシースルーのバランスが、指を細く上品に魅せてくれます。
育児中はついあきらめてしまいがちなジュエリーのおしゃれですが、気をつけるポイントをおさえれば大丈夫!忙しい毎日ほど、お気に入りのジュエリーを身につけて気分を上げたいもの。安心安全に、思いっきりママジュエリーを楽しんでください。
■この記事のポイントのまとめ
育児中でも身につけられるジュエリーの選び方とは
ママにおすすめのジュエリー、安心ポイントをチェック
シンプル&リーズナブルが嬉しい!きちんと感もあるおすすめピアス
引っかかりがないから育児中でもOK。毎日付けられるリング